家づくり

土地を購入して注文住宅で家を建てるときの注意点!具体的なスケジュールとは?

注文住宅で家を建てるときのスケジュール

土地を購入して注文住宅で家を建てたいと思ったとき、実際何から始めればいいのか分かりませんよね?

いつまでに何をしたらいいの?土地購入のタイミングは?住宅ローンはいつ組むの?など、分からないことだらけ。

実際に私たち夫婦が注文住宅で家を建てた際の、家づくりの大まかな流れといつ何をしたのかといった具体的なスケジュールを説明したいと思います。

これから土地を購入して注文住宅で家を建てたいと考えている方の参考になればと思います。

土地を購入して注文住宅で家を建てる場合のスケジュール

施主 設計事務所・工務店
12カ月前 ・住宅展示場、モデルハウス見学
・資金計画
11カ月前
10カ月前
9カ月前 ・土地探し
・設計事務所探し
・間取りプラン作成
・プラン提案
8カ月前 ・設計契約
7カ月前 ・打ち合わせ
6カ月前 ・土地購入
・不動産売買契約
5カ月前 ・工務店決定
・工事請負契約
・建築確認申請
・地盤調査
4カ月前 ・地鎮祭
・着工 工期4カ月
3カ月前 ・住宅ローン契約
・火災保険
・ショールーム見学(内装・設備)
・上棟式
2カ月前 ・造作家具発注
1カ月前 ・確定申告(贈与税)
・新築届提出
・外構工事
・住宅性能証明書
・完了検査済証
0カ月前 ・引き渡し(入居) ・竣工

ステップ1)理想の家探しと資金計画(約3カ月)

10-12カ月前にやったこと

  • 住宅展示場、モデルハウス見学
  • 資金計画

理想の家を建てるためには具体的なイメージが重要

まずは、どんな家に住みたいかということが家づくりで1番重要です。そのためにもなるべくたくさんの情報を集め、住宅展示場やモデルハウスなどいくつも見て回り、理想の家を具体的にイメージすることが大切です。

ネットや本などからすでに家を建てた人の成功例や失敗例などを参考にするのも大切です。

資金計画がなければ土地探しをしてはいけない

住みたい家をイメージすることと同じくらい、資金計画もとても重要です。資金計画がないまま家づくりを進めると無理な住宅ローン契約になる可能性が高くなります。

せっかく理想の家を手に入れても、住んでからの生活が経済的に厳しくなると何のために家を建てたのか分かりません。土地と建物でどれだけの資金が必要なのか、住宅ローンならいくら借りられるのかも合わせて調べておくことが大切です。

私たち夫婦も住宅展示場を回りながらその場で資金計画についても無料で相談できる場合があるので活用していました。

資金計画がある程度明確になれば、土地と建物にかけるコストの割合も明確になり、土地選びや施工会社を選ぶときに役立ちます。

家づくりでは土地や建物以外にも様々な諸費用がかかります。しっかりとした資金計画を立てることが理想の暮らしを手に入れるためにはとても重要です。

ステップ2)土地探しと施工会社選び(約3カ月)

7-9カ月前にやったこと

  • 土地探し
  • 施工会社(工務店)選び
  • 間取り設計プラン作成

自由度の高い設計をしてくれる建築事務所に決定

ある程度住みたい家のイメージが具体的に決まれば、今度はどこで建てるかということが重要になってきます。

私たちはいくつかの住宅展示場を見て回ったのですが、そのほとんどが基本の設計プランというものがあり、その基本プランをベースに間取りを変更したり、オプションを追加していくというものが多く、あまり自由に設計できないという印象でした。ただその分コストはやや抑えられていたように思います。

住みたい家のイメージがかなり具体的にあった私たち夫婦にとってはパッケージプランのある施工会社はちょっと違うかもしれないということで、最終的に1番自由度の高い設計が可能な建築事務所に依頼することになりました。

購入予定の土地で間取りプランを作成してもらう

住宅展示場を見て回りながら、同時並行で土地探しをしていると、条件のいい土地がいくつか見つかりました。その中でも購入する可能性が高い土地で間取りプランを作成(無料)してもらうことにしました。

もっと時間に余裕があれば、この時点でいくつかの設計事務所に間取りプランの作成依頼(相見積り)をかけることもできたのかなとも思いますが、時間がなかったのであきらめました。ただ、予想以上に素敵なプランを提案してくれたこともあり、結果的にこの設計事務所に依頼してよかったと思っています。

ステップ3)土地購入と工務店決定(約2カ月)

5-6カ月前にやったこと

  • 土地購入(不動産売買契約)
  • 工務店決定(工事請負契約)
  • 間取り設計プラン完成

土地を購入する資金はどうする?つなぎ融資とは?

購入する土地が決まれば、土地代金の支払いをどうするかという問題があります。実は私たち夫婦はここで大きな勘違いをしていました。土地代金も住宅ローンで支払えると思っていたのです。

いざ話を聞いてみると、住宅ローンは完成した建物にのみ適用できる制度であり、土地の代金を一括で支払えない場合は「つなぎ融資」を組むことになるというのです。

つなぎ融資とは土地購入の費用や家を建てる費用(着工金や中間金)を自己資金で用意できない場合に利用することが多く、注文住宅の場合はつなぎ融資を利用することがあるそうです。ただ住宅ローンに比べて金利が高かったり、そもそもつなぎ融資を取り扱っている銀行が少なかったりしますので、事前によく調べておく必要があります。

注文住宅で家を建てる場合、家が建つ前に土地代金の他にも段階的に工事代金の支払いが発生します。ですので、できるだけ多く自己資金を用意しておく方がいいと思います。それが難しい場合は早めに「つなぎ融資」の検討をしておく必要があります。

ただ、施工会社によっては着工金や中間金などの支払いのタイミングを変更してもらえることもあるので、支払いスケジュールについてはよく相談しておきましょう。

工事見積もり金額より仕事の丁寧さで工務店を選ぶ

設計事務所が提携しているいくつかの工務店に工事金額の見積りを出してもらいました。その結果、30万ほど値段が高いところがあったのですが、設計者いわくその工務店は圧倒的に仕上がりがキレイだということでそこに依頼することにしました。

何千万もする家を作ってもらうのですから、やはり丁寧に仕事をしてくれるところは安心できます。数十万円をケチって雑な仕上がりになるよりは多少高くても信頼できる工務店に家を作ってもらったほうが後悔しないと思います。

ステップ4)着工から完成、引き渡し(約4ヵ月)

3-4カ月前にやったこと

  • 地鎮祭
  • 上棟式
  • 住宅ローン契約、火災保険
  • ショールーム見学(住宅設備・内装)
  • 現場見学

地鎮祭や上棟式に必要なもの

建築確認申請が無事通り、着工前に地鎮祭を行いました。地鎮祭といっても神主などは呼ばず、工務店の方、設計者、私たち夫婦のみで簡易的に済ましました。

近くの神社で祈祷しに行き、その際、地鎮祭で必要となる工事の守り札として、清めの御砂、方除御札、鎮め物、上棟御札(大・小)を頂きました。

その他、酒と塩と米を準備して簡単な地鎮祭を行いました。上棟式ではお菓子とお酒、ご祝儀を用意しました。

住宅ローン・火災保険の契約

どこの住宅ローンを利用するかいくつかの銀行にローン審査をかけました。審査にだいたい1週間から2週間かかるのでローン契約するまでに余裕をもって早めに審査が通るかどうか調べておく必要があります

火災保険も同様、いくつか検討する場合は時間に余裕をもって比較する必要があります。

ショールーム見学して住宅設備や内装を決める

この時期になると、キッチンやトイレ、バスなど住宅設備や、窓のサッシや床材など内装を見るためショールームを回りました。

いくつかのメーカーで見積もりを作成してもらい、最終的には工務店からの見積もり金額を見てどのメーカーにするか決めました。

現場の進捗状況も見ておく

家から近い場所が工事現場ということもあり、しょっちゅう現場見学に出向いていました。図面で見ている間取りとは違い、立体的に空間が出来上がっている現場は圧巻です。

屋根が張られ、壁が作られどんどん家の形になってくるとワクワクが止まりません。

現場見学をして気になることがあればすぐに設計担当者に確認するようにしていました。場合によっては修正も可能なこともあるので相談してみるといいと思います。

0-2カ月前にやったこと

  • 確定申告(贈与税)
  • 新築届提出
  • 造作家具発注
  • 家具、設備購入
  • 引越し、引き渡し

贈与税に関する確定申告

今回、住宅取得等資金の贈与税の非課税制度を利用し、親からの資金援助をしてもらったので贈与税の確定申告にいってきました。

新築届を市役所へ提出

家を新築した際、建物に住居番号を付定するために届出が必要となります。

棟上げ後には住居番号の付定ができるようなので早めに市役所へ届出を済ませておきましょう。届出から約1週間前後で住居番号表示版が自宅に届きます。

造作家具の設計と発注

TVボードやキッチンの背面カウンター、洗面台などの収納は造作家具で作ってもらうことにしました。その際、TVボードを壁掛けにするときに必要な壁掛けユニットや洗面台の収納を設計するために洗面ボウルなどを選ぶ必要がありました。

造作家具の設計については、収納したい物のサイズや量をしっかり図ることが大切です。せっかく既製品ではなく造作してもらえるのだから、自分が収納したいものをしっかり収納できるように設計してもらいましょう。

家具、カーテン、その他設備の購入

入居まであと数カ月になったら家具やカーテンの購入を検討します。新築に合わせて家具を選ぶときは、間取り設計図を持参していくと、ソファーなどその間取りに合わせて3Dシミュレーションの作成をしてもらえます。

実際に家具を置いたときがイメージしやすいので家具のサイズを選ぶときに役立ちます。

カーテンに関しても、新築の間取り設計図を元にオーダー見積もりをしておきましょう。

引越し準備のスケジュール

入居の1ケ月前から徐々に引っ越しの準備をすることをおすすめします。

新居に持っていくもの、捨てるものを分類し、いつまでに何を捨てるかゴミ出しのスケジュールも立てておく必要があります。ベッドや家具など大型ゴミの場合は1回に出せる量が決まっているので、計画的に捨てないと捨てられなくなります。

またリサイクルショップなどに不用品を売りに行ったりして、できるだけ新居に持ち込む物を最低限にしておくことで運ぶ荷物が少なくなり引っ越しが楽になります。

引き渡しと入居

引き渡し当日は工務店の方と設計者が来て、家の中を見て回り、図面通りに家が建てられているか確認します。

電気がつくか、エアコンが動作するかなど細かくチェックします。ブレーカーの場所や排水口の位置など説明してくれました。

家の鍵と住宅設備の説明書が入った分厚いファイルを渡されました。特に気になる部分はなく、問題なく引き渡しが完了しました。

入居できる状態になれば電気やガスの使用開始の連絡をしたり、家具や家電の搬入をして生活環境を整えましょう。

土地を購入して注文住宅で家を建てるときの注意点

  • 住みたい家を具体的にイメージする事が大切
  • 家づくりには最低1年以上の期間が必要
  • 土地代金や着工金などは住宅ローンが組めない(自己資金orつなぎ融資)
  • スケジュールについて担当者としっかり話をしておく